

ナゴヤドームについて知ろう
プロ野球で知らない人はいない名古屋の「ナゴヤドーム」。
2020年12月には命名権(ネーミングライツ)が導入され、2021年1月から「バンテリンドーム ナゴヤ」となっています。
ナゴヤドームは中日ドラゴンズの本拠地でもあり、日本では5大ドームと言われている内の一つになります。
ドームといえば、巨大なドーム型の建物で何万人もの人数が収容できる施設なので、初めて訪れる人は大観衆に驚かれる人も多いかと思います。
そんな観客の一体感が感じられることもナゴヤドームの魅力の一つですね。
ところでなぜ”名古屋ドーム”ではなく”ナゴヤドーム”と片仮名なのか?疑問に思った方いませんか?
その理由は、片仮名で”ナゴヤ”を書くと八画となって縁起がいいことや幅広い年代から親しまれることを願って”ナゴヤドーム”となったそうです。
プロ野球以外では、コンサートやイベント会場として使用されているナゴヤドーム。
当サイトは名古屋の「ナゴヤドーム」についての基本的な情報を、初めての方にもわかりやすいように、詳しく丁寧に解説していきますので、参考にしてください。

- イラスト名古屋
イラスト制作・イラスト地図製作・観光案内マップ制作・キャラクター作成 | 愛知・岐阜・三重・名古屋・岡崎市・豊橋市・浜松市
http://illust-peach.com/
ナゴヤドームについて
まずはナゴヤドームについての基本的なことを知りましょう。
ナゴヤドームはとても大きいということは既にご存知かと思いますが、どれくらいの面積なのか、収容人数はどれくらいなのか
直ぐに答えられるという方はかなりのナゴヤドーム通の方だけかと思いますので、ここで基本的なことぐらいは知っておきましょう。
そして、ナゴヤドームと言えばプロ野球、中日ドラゴンズの本拠地ですよね。
ナゴヤドームは球場では一般的な広さですが、フェンスが高いためホームランなどが出にくい球場として知られています。
プロ野球会場として利用されているナゴヤドームですがプロ野球以外にも展示会やコンサートなどさまざまなイベントで使われています。
もっと詳しく

ナゴヤドームの観客席
観戦する場所の位置によって見え方が変わってくる観客席。人によって好みの座席はいろいろですが、できるだけ近くで迫力あるプレーをみたいなら内野席ですよね。
内野席の料金は外野席に比べるとチケットが高いですが、ゆったりと観戦できて、迫力のあるプレーが間近で見ることが出来ます。
外野席は内野席よりもチケット価格が安く設定されているので、気軽に試合を楽しめますし、チケット代を抑えて何回も観戦したいという方に向いています。
ナゴヤドームの座席は良く見ると、座席の場所によって色が違っているのにお気づきでしょうか。座席は色毎に個性的な名前が付いているんですよ。ここでは、ナゴヤドームの観客席の呼び方について解説します。
もっと詳しく
ナゴヤドームへのアクセス
ここでは、ナゴヤドームのアクセス方法についてご紹介していきます。ナゴヤドームまではどうやって行ったらいいのか、
初めて行く方の中には悩む方もいらっしゃるかと思いますので参考にしてみてください。
ナゴヤドームは名古屋市東区に位置していて、最寄りの駅からも比較的近く交通機関でアクセスしやすい位置にあります。
名古屋駅や金山総合駅から名鉄、地下鉄、JRでのアクセスが可能で、大規模なイベントの際は臨時列車が運転することもあります。
イベント当日はナゴヤドーム周辺、駅は非常に混雑をしますので、時間は余裕をもって移動することをお勧めします。
もっと詳しく

- 日本口腔外科学会認定医院 日本オーラルクリニック(名古屋市中区栄)
顎関節症や顎変形症の手術を専門医が対応。
インプラントの相談もお受けします。
ナゴヤドームの駐車場
電車よりも車の方が移動が自由なため、車で行きたいと思う方も多いでしょう。
車でアクセスする方にとっては駐車場がどんな料金システムなのか、台数はどれくらい止められるのか一番気になるところかと思います。
ナゴヤドームの駐車場はありますが、料金はイベント毎に設定が異なります。また台数に限りがあるので事前にしっかりと確認することをお勧めします。
当日行ってそんなはずじゃなかったと、慌てないためにも駐車場の事前の確認は必ずしておきましょう。
また、ナゴヤドーム周辺の駐車場情報についてもご紹介します。
もっと詳しく